色彩検定試験講座
80. kamenoshin さん
[コメント]
シアンに見えない。シアンはもっと明るい。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
18
[問題文]
次の色見本を基準に、下記の「問題の色: ■」に着色されている色をJIS慣用色名で答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
問題の色: <font color="#009CD1">■</font> その他の選択肢の色: <font color="#608A8E">■</font><font color="#24433E">■</font><font color="#006E7B">■</font><font color="#A3BACD">■</font>
[正解回答]
シアン
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
JIS慣用色名は、色彩の基本ですからしっかり覚えてくださいね。
【選択肢の色の比較】
<font color="#009CD1">■</font>: シアン (正解)
<font color="#608A8E">■</font>: 錆浅葱
<font color="#24433E">■</font>: 鉄色
<font color="#006E7B">■</font>: ピーコックブルー
<font color="#A3BACD">■</font>: ベビーブルー
変更反映日時: 11年06月18日
79. fulful さん
[コメント]
1:pRの方が、赤に見えました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
257
[問題文]
次の色見本を基準に、次の二つの色の関係を答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
<font color="#B5184F">■</font> <font color="#CD1F42">■</font>
[正解回答]
隣接色
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
PCCSの24色の色相環をベースに過不足なく全てのパターンを網羅しています。配色の基本となる所ですから、しっかり押さえて下さい。
【問題の色の色相記号】
<font color="#B5184F">■</font>: 1:pR
<font color="#CD1F42">■</font>: 2:R
変更反映日時: 11年06月18日
78. fulful さん
[コメント]
Vより青みがかって見えました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
462
[問題文]
次の色見本を基準に、次の二つの色の関係を答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
<font color="#009A55">■</font> <font color="#474798">■</font>
[正解回答]
対照色
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
PCCSの24色の色相環をベースに過不足なく全てのパターンを網羅しています。配色の基本となる所ですから、しっかり押さえて下さい。
【問題の色の色相記号】
<font color="#009A55">■</font>: 12:G
<font color="#474798">■</font>: 20:V
変更反映日時: 11年06月18日
77. fulful さん
[コメント]
色見本より暗めで、4に見えました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
557
[問題文]
次の色見本を基準に、下記の「問題の色: ■」に着色されている色をPCCSの色相番号で答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
問題の色: <font color="#E66D00">■</font>
[正解回答]
5
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
色相番号と色の関係を通じて、PCCSの色相環を頭の中ですぐ思い浮かぶようになるまで練習して下さい。
【色相記号】5:O
変更反映日時: 11年06月18日
76. aikawa222 さん
[コメント]
18にしか見えなかったなぁ・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
571
[問題文]
次の色見本を基準に、下記の「問題の色: ■」に着色されている色をPCCSの色相番号で答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
問題の色: <font color="#00509D">■</font>
[正解回答]
19
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
色相番号と色の関係を通じて、PCCSの色相環を頭の中ですぐ思い浮かぶようになるまで練習して下さい。
【色相記号】19:pB
変更反映日時: 11年06月18日
75. aikawa222 さん
[コメント]
ブロンドとブロンズは違います。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
222
[問題文]
次の色見本を基準に、下記の「問題の色: ■」に着色されている色をJIS慣用色名で答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
問題の色: <font color="#7A592F">■</font> その他の選択肢の色: <font color="#EDAE00">■</font><font color="#655F47">■</font><font color="#A36851">■</font><font color="#EAD56B">■</font>
[正解回答]
ブロンズ
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
JIS慣用色名は、色彩の基本ですからしっかり覚えてくださいね。
【選択肢の色の比較】
<font color="#7A592F">■</font>: ブロンズ (正解)
<font color="#EDAE00">■</font>: 鬱金色
<font color="#655F47">■</font>: オリーブドラブ
<font color="#A36851">■</font>: カーキー
<font color="#EAD56B">■</font>: 刈安色
変更反映日時: 11年06月18日
74. aikawa222 さん
[コメント]
24かなと思ったんですが・・・
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
553
[問題文]
次の色見本を基準に、下記の「問題の色: ■」に着色されている色をPCCSの色相番号で答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
問題の色: <font color="#B5184F">■</font>
[正解回答]
1
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
色相番号と色の関係を通じて、PCCSの色相環を頭の中ですぐ思い浮かぶようになるまで練習して下さい。
【色相記号】 1:pR
変更反映日時: 11年06月18日
73. beanmeoln さん
[コメント]
隣接色なのに色相が離れて見えます。
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
523
[問題文]
次の色見本を基準に、次の二つの色の関係を答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
<font color="#474798">■</font> <font color="#663E8C">■</font>
[正解回答]
隣接色
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
PCCSの24色の色相環をベースに過不足なく全てのパターンを網羅しています。配色の基本となる所ですから、しっかり押さえて下さい。
【問題の色の色相記号】
<font color="#474798">■</font>: 20:V
<font color="#663E8C">■</font>: 21:bP
変更反映日時: 11年06月18日
72. akanet さん
[コメント]
PCCSのトーンと分かりにくいですね。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
618
[問題文]
次のJIS系統色名の修飾語の略号を答えよ。
明るい灰みの
[正解回答]
lg
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
JIS系統名の略語は問題文の中でも頻繁に登場しますので、しっかり覚えて下さい。
明るい灰みの (=light grayish)
変更反映日時: 11年06月18日
71. macaron さん
[コメント]
茶系の色の見分けが難しいです。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
142
[問題文]
次の色見本を基準に、下記の「問題の色: ■」に着色されている色をJIS慣用色名で答えよ。
( 色見本: 赤<font color="#BE0032">■</font>、橙⇒<font color="#EF810F">■</font>、黄⇒<font color="#E3C700">■</font>、緑⇒<font color="#00B66E">■</font>、青⇒<font color="#006AB6">■</font>、紫⇒<font color="#A757A8">■</font> )
問題の色: <font color="#B64826">■</font> その他の選択肢の色: <font color="#9E2236">■</font><font color="#8D3927">■</font><font color="#AD4E39">■</font><font color="#863E33">■</font>
[正解回答]
樺色
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
JIS慣用色名は、色彩の基本ですからしっかり覚えてくださいね。
【選択肢の色の比較】
<font color="#B64826">■</font>: 樺色 (正解)
<font color="#9E2236">■</font>: 茜色
<font color="#8D3927">■</font>: 赤錆色
<font color="#AD4E39">■</font>: 赤茶
<font color="#863E33">■</font>: 弁柄色
変更反映日時: 11年06月18日